- Published on
『日本企業の社員は,なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』を読んだ.
Rochelle Kopp, 『日本企業の社員は,なぜこんなにもモチベーションが低いのか? 』
「なぜ読んだか」
労の地獄に落とされたからには,世界の他の場所でも労が地獄なのかどうかを知らないと気が済まなかった.
昨年末から「労」批判書籍を少し読んでみた.労働法関連の専門家が書いた新書は読みやすく,いろいろな意欲が停滞しているこの時期にも,思いのほか読み進められた.そして,スタックに積まれていたものは消化した.
ここで「労」関連の新書や一般書はおやすみにして,言語学関連の本を読みたい.
「たぶんこんな本だった」
かつて栄華を極めた日本企業とその成功の要因とされた日本式人事管理システム.最近では経済・社会環境の変化により,その利点はもはや小さく,欠点が目立つようになった. 様々な調査で分かっている通り,「社員のエンゲージメント」や「社員への信頼」などのスコアが世界的に最低ランクであるという事実を直視し,そんな状態を作り出す人事管理システムを見直すべきはないか,という提言をする本,だと思った.
この本では,モチベーションを主に「エンゲージメント」(会社への関与や感情的な結びつきの強さで,強ければ良感情を持っていることになる)という言葉で表した事例が多数紹介されている.それらのほとんどで,日本企業の社員のエンゲージメントの度合いは,世界最低レベルだという結果が出ているらしい. エンゲージメントの低さの理由を下にあるようなものを例示したのち,そうした困難を改善した(欧米系)企業の事例を紹介するって流れなので,絶望ばかりではない.
- 社員を大人扱いしない(信頼しない)
- 職務内容が入社後に決まる
- 配置転換の背後にある仕組みはあまり合理的ではない
- ローパフォーマンスな人を解雇できない
- (できるけどやらない,とか,たらい回しにする,とか,ひどいやり方で自主退職に追い込む,とかいろいろあるらしいが…どれも生産性を下げているので良くない,という.)
- マネージャーが利用する方法が古い,もしくは間違っている
- 「マイクロマネジメント」を行う
- (ひどい場合怒鳴る,脅す,恥をかかせるってのもあるらしい)
社会システム規模での話も書かれている. 正社員という終身雇用およびその他の福利厚生を享受できる(できた)集団には,無制限の配置転換や転勤,そして残業が強いられる.でも,正社員システムはコストが高いため,非正規+その他という集団を拡大させた.問題なのは,どちらも働く人のモチベーションについて寄与する仕組みではないということ.それだけではなく,女性や外国人やその他のマイノリティの多様性を受け入れない形態にできあがってしまっていて,これも結局モチベーションを下げている.
では,どうすればいいのか.システムとしては,法が遵守され,職務経歴書による職務定義の客観化が行われ,自由な労働市場が機能していること.また,働く人自身が,"employability" (この本では雇用適性と書かれているが,たぶん同じ概念を指す)を意識すること.この状態を保つようにできている他国のシステムの良い部分を採用すること.そのために,人事管理システムや社員にも変化が必要だという.そこには,「限定正社員」の概念の採用も含まれている.
雑感
……という提言は,以前,濱口桂一郎氏の「若者と労働」「働く女子の運命」を読んだから,受け入れやすかった.別に流動性の高い労働市場が無慈悲な即死地帯であるわけではないのだし.現状生じているいろいろなミスマッチを防ぐために,職務内容や評価基準を明確化して運用するのは「みんな」にとっても利益になるんじゃないかな,と思っていた.
この本が意味があると思うのは,マネジメント層や被雇用者に対するメッセージが多く含まれているところ.労働問題に関心がありそうな人たちだけでなく,もしかしたら加害者になりうる人も,読んでいそうな雰囲気がある. そのメッセージ成分には,よりよい仕組みがあることに気付かさせてくれる優しさがある反面,急激な変化によって自動的によい仕組みが手に入るという希望は期待せず責任を持つことを要求してくる1 ので,グサッとくる.でも,この本は個人レベルの責任が全てだと断定した論調2 のものではない.そのへんも読みやすさに寄与しているのかも.
諸外国のような仕組みがなぜ自動で手に入っていないのかと思うと気が重くなるけど,だからって同じように一から改善の手間を繰り返す必要もない. 最良の事例や理論から学んで,一気に変わってもいいような気がする.3 期待できるような環境に移る自衛が先か,それとも,意外と環境を変えられるのか,という選択にはまだ時間がかかりそう.
他の本
(IT)技術者は恩恵を受ける側だと思うので,社会システム更新に関する動向を知っておきたかった.それと,他の本で読んだ内容を確認したかった.
なので,具体的な事例や,「こういうのがいいな」という情報を得るためには 36 Signals の "Rework" や "Remote" が面白いと思う.今どうなっているのかは知らないけど,読んだ当時は羨ましく思った.
内容には関係ない部分
後半に入ると誤植がちらほらとあったけど,内容に関わるものはなかった.
Footnotes
常軌を逸した環境からは合理的判断に基づいて離れることを勧めている点でちゃんとしている.ひどい仕打ちをされたからと,結果的に自己目的化してしまった「追い出し部屋反対運動」事例については,僕も疑問に思う. ↩
『当然,悪い仕組みは変えなくてはならないし,個人の選択で自由になれたり周囲を変えることができるかもしれない.いやなのは,こうした仕組み自体を保つような個人が大多数だった場合,その人たちはそもそも,普遍的な「良さ」をそうは感じないかもしれない.こうなると,改善を試みる個人がひどい不利益をかぶるかもしれない.だいたい,そうなっているのが現状じゃないか,と拗ねる気持ちも喚起されそう.だから,個人の集合体による不具合を別に個人が解決すべきとは思わない.もし,より効果的な方法が公権力によるものだったとしたら,別にそれでいいのでは?個人の意識なんてそういう外界の変化に合わせて移ろいゆくものだから.』という感じで好もうと好まざると,個人は環境やシステムの影響を多分に受けると信じている. ↩
後進国の方は別に先進国がたどった進化を追わなくてもいい.その時に手に入る最良のものを採用すればいい.……という,電話通信インフラで「リープフロッギング」と呼ばれた事例もちょろっと紹介されている. ↩